医師紹介
ご挨拶
医学部卒業、初期研修終了後、横浜市立大学大学院・大学病院で臨床・研究・医学教育に従事してまいりました。その後、循環器専門施設である榊原記念病院で心臓超音波分野の研鑽を積みました。前職の大森赤十字病院は、東京都CCUネットワーク加盟施設でもあり、施設のカテーテル責任治療者の一人として心筋梗塞・狭心症・心不全・不整脈などに対する24時間365日の循環器救急救命治療に尽力いたしました。併せて専門である心臓超音波診療や救急蘇生処置の講師として、医師、医療従事者の専門資格取得のサポートをしてまいりました。直近では不整脈に対するアブレーション治療や、リードレスペースメーカー植え込み、新たな分野である腫瘍循環器診療などの立ち上げを通じて前職の循環器診療向上に努めてきました。
現在、医療問題として取り上げられることが多い地方医療や実地医療、訪問診療に対しても、地方総合病院勤務や実地医療機関での勤務をする機会を通じて総合内科医としての研鑽を積んでまいりました。その経験は、患者様、医療機関が抱える問題を認識する機会となりました。特に総合病院での診療の特性上、どうしても専門性の高い医療を提供する機会が多く、診療科別の処方となりがちでした。一方で、患者様・ご家族様からは、できれば同じ医師にまとめて診療・処方をしてもらいたいとのご希望を多く頂きました。
そのため、当院を開業するにあたり、循環器疾患に対する専門性を活かしつつ、併せて総合内科医として多岐にわたる疾病、不安に寄り添える、皆様のかかりつけ医として健康を支えていきたいと思っております。
専門である循環器分野も医学の進歩とともに腫瘍循環器や心筋症など新たな分野の広がりをみせ、超音波診療の重要性が高まっており、その特性上、呼吸器疾患やその他内科疾患と鑑別することが必要です。また基本となる生活習慣病の管理は、命に直結する心臓血管疾患、脳梗塞などの脳血管疾患の予防に重要であり総合診療の重要性が高い分野です。
当院では自身の循環器・総合内科・超音波の専門性を活かし、できる限り非侵襲的で、かつAIなどのテクノロジーの進歩を取り入れた診療機器、DX技術を導入した診療システムを導入し、論拠に基づいたより安全で、利便性の高い医療を提供して参りたいと考えております。
池上内科循環器コモンズクリニック 院長 安部 開人
略歴
- 徳島大学医学部医学科 卒業
- 横浜市立大学附属病院・大学院大学 卒業
- 榊原記念病院
- 大森赤十字病院
資格
- 医学博士
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本超音波学会 超音波専門医
- 日本心エコー図学会 心エコー図専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- JMECCインストラクター
- ICLSディレクター・インストラクター
- SHD心エコー図認証医
- ASD治療TEE認証医
- 日本周術期経食道心エコー認定試験合格
- MICRA植え込み実施医(リードレスペースメーカー)
- 産業医
- 難病指定医
- 臨床研修指導医
- 臨床研修協議会・医療研修推進財団・厚生労働省 プログラム責任者講習会修了
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本超音波学会
- 日本心エコー図学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本心臓病学会
クリニック紹介
クリニックの雰囲気
準備中
医療機器・設備
施設基準について
医療DX推進体制整備加算
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制の整備を行っております(令和7年3月までに稼働予定)。
- 電子処方箋を発行する体制の整備を行っております(令和7年3月までに稼働予定)。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
プライバシーポリシー
池上内科循環器コモンズクリニック(以下「当院」という。)では、個人情報保護の観点から、患者の皆さまへの安全の確保・保管・管理に十分な配慮および適切な処置を講じるとともに、以下に方針を定め、個人情報の保護に努めます。
- (個人情報の収集)
- 当院では診療及びクリニックの管理運営に必要な範囲内において、患者様から個人情報を取得いたします。また、個人情報を取得するに際しましては、適法かつ公正な手段を用いるものとし、偽りその他不正な手段を用いません。
- (個人情報の利用目的)
- 当院では取得した個人情報を下記の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。なお、下記の目的以外で利用する場合には、「個人情報の保護に関する法律」で定める除外事項を除き患者様の同意を得るものといたします。
- 当院での医療サービスの提供、およびカルテの作成
- 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者様の診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- その他、患者様への医療提供に関する利用
- (個人情報を含む業務の外部委託)
- 検体検査など業務の一部を外部に委託しております。委託にあたっては、当該業務の委託先に十分な個人情報保護の体制が整っていることを審査した上で、個人情報に関する秘密保持契約を締結し、個人情報保護法に基づき必要かつ適切な管理を行います。
- (第三者への提供)
- 当院は、次の場合を除き、個人情報を第三者に提供することはいたしません。
- 患者様によりあらかじめ同意を得ている会社・団体に提供する場合
- 「個人情報の保護に関する法律」第27条第1項各号に定める除外条項に該当する場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、患者様の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、患者様の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、患者様の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障をおよぼす恐れがあるとき
- (個人情報の開示)
-
当院は、患者様本人から個人情報の開示を求められたときは、患者様本人に対し、書面または電磁記録によって遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり3,000円の手数料を申し受けます。
- 患者様本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- <個人情報の開示手続きについて>
-
- 請求権者は以下のいずれかの者とします。 ご本人、法定代理人、任意代理人(開示請求について委託された代理人)
- ご本人が請求される場合は以下のいずれかの本人確認書類のコピーを添付してください。 例:運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、外国人証明書 など
- ご本人以外が請求される場合は下記の書類を添付してください。
- 開示請求されるご本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 代理権を証明する書類
開示請求をされるご本人が署名され実印が押された印鑑証明添付の委任状など
3 法定代理人が請求される場合は上記の書類の他に、下記書類が必要になります。
戸籍謄本・住民票など - (安全管理)
- 当院は、取り扱う個人情報および個人データの漏えい、滅失または、き損の防止その他の安全管理のための必要かつ適切な措置を講じます。
- (個人を特定しない属性情報・行動履歴の取得及び利用について)
-
当ウェブサイトでは、広告配信事業者等の第三者が提供するプログラムを利用し、特定のサイトにおいて行動ターゲティング広告(サイト閲覧情報などをもとにユーザーの興味・関心にあわせて広告を配信する広告手法)や、サイト管理、アクセス状況の計測を行っています。
その際、ユーザーのサイト訪問履歴情報を採取するためCookieを使用しています(ただし、個人を特定・識別できるような情報は一切含まれておりません)。
広告配信事業者等の第三者は当該Cookieを使用して当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告配信や、サイト管理、アクセス状況の計測を行っています。
この広告や計測の無効化を希望されるユーザーは広告配信事業者等の第三者のオプトアウトページにアクセスして、Cookie の使用を無効にできます。
ブラウザの変更、Cookieの削除及び新しいPCへ変更等の場合には再度設定が必要となります。 - (継続的改善)
- 当院では、個人情報の取扱いに関係する法令その他の規範を遵守するとともに、本個人情報保護ポリシーの内容を継続的に見直し、改善に努めます。