脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が、正常範囲から逸脱してしまう病気です。長年にわたって脂肪の摂り過ぎなど偏った食生活を続けることにより発症しやすくなります。脂質異常症にはいくつかの種類がありますが、代表的なものとして、高LDL(悪玉)コレステロール血症と、低HDL(善玉)コレステロール血症があります。このうちLDLコレステロールは体の隅々までコレステロールを運び、HDLコレステロールは体に余ったコレステロールを回収します。また、血液中に含まれる脂質である中性脂肪(トリグリセライド)が過剰になった場合も脂質異常症となります。 脂質異常の状態が続くと、血管の壁にコレステロールなどの脂質が付着していきます。これによって血管の内径が狭窄し、高血圧症や動脈硬化が進行することがあります。糖尿病の患者さまも、血中の中性脂肪が増えやすいので、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。

脂質異常症の予防について

脂質異常症は、生活習慣を見直すことで発症リスクを減らすことができます。具体的には、下表のような生活習慣を心がけてください。

  • 栄養バランスのとれた食事
  • コレステロールを多く含む食品を控える
  • 糖質を摂りすぎない
  • お酒はほどほどにする
  • 有酸素運動を毎日行う
  • 適正体重に近づける
  • 十分な睡眠をとる
  • タバコは止める
など

脂質異常症の主な治療法

脂質異常症の治療では、まず食事療法と運動療法を検討します。このうち食事療法では、動物性脂肪の摂り過ぎに注意します。牛肉や豚肉、鶏卵、バターなどは脂肪分が多いので、注意が必要です。これとは逆に、野菜やキノコ、海藻類などは脂質値を下げ、動脈硬化抑制する効果があるので、積極的に摂取します。お酒についていうと、飲み過ぎはカロリーオーバーにもなりやすいので、適量にとどめましょう。また、喫煙習慣は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化の原因になるとされていますので、なるべく早い段階で禁煙するようにしましょう。さらに、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行います。こうした食事療法や運動療法だけでは脂質値が適正な水準にならないときは、薬物療法が必要になります。

また、心筋梗塞などの心臓血管病や、糖尿病などの併存疾患がある場合は、再発予防のためにより強固な脂質管理を要することがあります。併存疾患・既往症がある場合もご相談ください。

スタッフ募集中
診療科目
内科一般、生活習慣病、循環器内科、糖尿病内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、各種検診・予防接種・訪問診療(通院患者様)
院長
安部 開人
住所
〒146-0082
東京都大田区池上6丁目5−4
TEL
050-3355-8387
最寄駅
池上駅より徒歩2分
休診日:火曜・日曜・祝日
診療時間
9:00~12:30
10:00~15:00
14:30~18:00
18:00~19:30
MAP