消化器内科で扱う主な疾患
急性腹症
急激にお腹が激しく痛んだときは、急性腹症によって緊急手術が必要になることがあります。具体的には、胃や十二指腸の穿孔、虚血性腸炎、腸重積、虚血性腸炎、胃がんや大腸がんの穿孔、ヘルニア嵌頓、急性虫垂炎、憩室炎の穿孔、肝臓がんの破裂、急性肝炎、急性胆嚢炎、胆石発作、急性膵炎、脾破裂、尿路結石、腎梗塞、腹部大動脈瘤破裂など様々なケースがあるので、すぐに当院を受診し、必要な検査を受けるようにしてください。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃の炎症が繰り返されることにより、胃粘膜が弱ってしまい、徐々に萎縮していく病気です。お酒の飲み過ぎ、激辛料理、喫煙などによって引き起こされることもありますし、ピロリ菌感染によって引き起こされることもあります。主な症状は、胃の痛み、胃もたれ、嘔気、胸やけ、食後のむかつきなどです。ただし、患者さまによっては目立った症状がなく、胃カメラ検査などで見つかることもあります。なお、胃内視鏡による検査は、当院と連携している医療機関にて行います。
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてしまう病気です。食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりするので、お薬による治療などが必要になります。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなかったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりすると、逆流性食道炎になります。なお、逆流性食道炎を放置していると、食道がんのリスクが高まるといわれています。
脂肪肝
肝臓に脂肪が蓄積してしまう病気です。肥満傾向の方の場合、脂肪肝になっていることがよくあります。目立った症状が現れることは少ないですが、疲労感、倦怠感、腹部の違和感などの症状を訴える患者さまもいらっしゃいます。主な原因としては、食べ過ぎなど栄養の過剰摂取、お酒の飲み過ぎなどが考えられます。きちんと治療を受けずに放置していると、肝硬変や肝がんの原因となることもあります。
肝炎
肝臓で起きる炎症の総称です。このなかには、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、自己免疫性肝炎などの種類があります。さらに病状の経過や進行度合によって、急性と慢性に分類されます。このうち急性肝炎は、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスなどによって肝臓の組織が破壊され、炎症が起きるようになります。患者さまのなかには自然に治癒するケースもありますが、短期間で急激に悪化する劇症肝炎が起こるケースもあります。一方、慢性肝炎は、肝炎が6ヵ月以上持続している状態のことをいいます。この場合、肝細胞が徐々に壊死し、肝臓が線維化するケースも少なくないです。さらに進行すると、やがて肝硬変や肝がんなどを発症することがあります。
胆石
胆道などにできた結石です。なお、結石があるだけでは症状が現れないことも多いのですが、患者さまによっては、右脇腹の痛み、嘔気、嘔吐、食欲不振などが起きることもあります。きちんと治療を受けずに放置していると、胆道を詰まらせてしまい、緊急の治療が必要になることもあります。
膵炎
膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎があります。このうち急性膵炎では、上腹部の急性腹痛発作や背中の痛みが現れます。嘔気や嘔吐、発熱を伴うことも多いです。軽症の場合はお薬によって治癒することが多いのですが、重症の急性膵炎では死亡率が高くなるので、なるべく早い段階で医療機関を受診することが大切です。なお、慢性膵炎は、膵臓の細胞が壊れることによって膵臓の機能が徐々に低下する病気です。気づかないうちに進行しているケースも多いので、人間ドックや健康診断で膵炎の可能性が疑われときは、お早めに当院をご受診ください。