糖尿病
糖尿病は、何らかの原因によって血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまう病気です。血液中のブドウ糖の過剰な状態が長年にわたって続くと、全身の血管に様々な問題が現れます。具体的には、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害などが起こりやすくなります。ちなみに、この3つは「糖尿病三大合併症」とも呼ばれています。さらに、大血管にも問題が起こり、心筋梗塞や脳梗塞などで命を失ってしまうこともあるので、なるべく早い段階で治療を始めることが大切です。
1型糖尿病について
糖尿病にはいくつかのタイプがあります。このうち1型糖尿病は、膵臓のβ細胞があるときから壊れていき、インスリンが分泌されなくなってくる病気です。このホルモンは、血液中の糖を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしています。1型糖尿病になると、血糖値を下げることが難しくなるので、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。なお、詳しい原因はわかっていませんが、免疫系の異常反応により、自らの細胞が攻撃されてしまうからだと考えられています。1型糖尿病の治療は、インスリンを適切に補充することです。インスリンの補充によって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の日常生活を送ることができます。
2型糖尿病について
2型糖尿病は、日本人に最も多くみられるタイプの糖尿病であり、糖尿病の患者さまの9割以上はこのタイプとなります。加齢や遺伝的要因も関係していますが、主に生活習慣による影響が強いです。具体的には、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因となります。とくに食べ過ぎと運動不足による肥満は、2型糖尿病の最大の引き金といわれます。
健康な人の場合、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、脂肪やグリコーゲンという物質に変えて筋肉や肝臓に蓄えたりします。しかし、2型糖尿病の患者さまは、このインスリンの分泌が足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態になっているので、血糖値が下がりません。このような状態が続くと、糖尿病三大合併症なども招きやすくなりますので、早期に発見し、治療を開始することが大切です。
2型糖尿病の治療
2型糖尿病になってしまうと、完治させることが非常に難しいため、食事療法と運動療法、薬物療法の三本柱で治療を進めていく必要があります。これによって血糖値を正常に保ち、それと同時に体重や血圧、血中脂質も良好な状態に保っていけば、糖尿病による合併症を起こさずに健康を保持することは十分に可能です。健康診断などで血糖値の異常を指摘された方は、お早めに当院を受診し、必要な治療を受けるようお勧めいたします。